2014年10月24日金曜日

山梨県/広告デザインや商品撮影+建築+お料理+取材etc

さて、2014もすでに10/24・・・。
なんか年末の方が近いってことですね・・・。
それは、ともかく。
家の前のお社の大きい松が害虫にやられて伐採となりました。巨木であり、家にも他の木にも、本殿自体にも近い為、本職の造園業者さんにお願いする事となりました。
ご紹介いただいて、同じ広瀬区内のところにお願いしたのですが、はじめは見積り見てびっくりしたのですが、一昨日作業をしている所を拝見すると、こりゃ大変だ!安いくらいだ!と思いました。
まず、枝の量がすごい!下から見てるとそうでもない様に感じたけどとてつもない太さ!
しかも彼ら(35歳だそうです(2人))片手でチェーンソーを使い!高所作業車のアームを歩き回り!太いメインの幹を(約50kg)カットして抱えて降ろすのです!
その腕力半端ではありませんでした。感動ものです!!
とても感じの良い青年達で、綺麗に清掃して、あっという間に(とはいっても5時間)帰って行きました。
私や近所のおじさんがおじいさんがやってたら(そんな話も出たんですが)死人が出たかもしれません。高所作業車や枝を片付ける専門の特殊車両など、素人には無理でした。
久々に腕力&丁寧&好青年の良い仕事っぷりを見て気分がいいです!
見習おう!!!

2014年10月17日金曜日

いいてんき!

いいてんき!
2014-10-17
今日、山に行く人はいいなあ!

2014年10月1日水曜日

山梨県/ホームページデザイン&広告デザイン+チラシもおまかせ!

大型の分譲地の仕事があり、撮影&特殊合成をさせて頂いたのですが、
だいぶ土地の価格が下がりましたね・・・。
私がいまのところ買ったころの三分の一くらいじゃないですかね。
「えー、甲府のここで!!」というかんじです。
ま、今の景気では買えないのでいいんですが(あと2年半でローン終了!)。
ちょっと複雑ですね。
ちなみにそこはいいとこですよ。中の道も6mですしね。
ま、人をうらやんでも仕方ない、頑張ろう。
今回は合成がうまくいったので気分良いです!
やっぱり、現場で正しい判断をすることがあとで効いてきますね。
チラシはただいま校正中!!

2014年9月25日木曜日

山梨県 アーチェリーなら加賀美フィールドアーチェリー!!

笛吹市八代町にある、フィールドアーチェリー場がヨメさんの方の親戚であります。
最近行ってないので、肩身が狭いですが、テレビでアーチェリー見るたびにやりたくなります。
肩が痛くてまだしばらく我慢します。
ちょっと筋トレもしないと・・・・。
おなかもひっこめないと。
お酒も控えないと・・・。
仕事ももっと頑張んないと・・・。

2014年9月24日水曜日

お墓参り2014

まず実家に行き、父母も乗せて自分の実家のお墓へ行き、
そのまま家内の実家のお墓へ行き、同じお寺内の、そのすぐ側にある私の方の親戚のお墓もついでに行き、そのあと母の実家のお墓参りをして、お昼をファミレスで食べて、塩山と牧丘をドライブして帰ってきました。
車も私たちもお線香臭い一日でした。
でも、実は今日も仕事で恵林寺のすぐ側まで行くんです。
いい天気です。天気予報と違うなあ・・・。

山梨県/広告デザイン・取材撮影・商業写真・イラスト
杉田純
http://www.sugita6.com

2014年9月18日木曜日

山梨県/各種取材撮影・録音可・動画可・・近県OK!

取材の際のスニーカーを買い直そうと思います。
1,脱ぎやすい(建築のとき)
2,しめ易い
3,つま先が堅すぎない(立て膝がけっこうあるので)
4,色は黒(目立たない)
5,底は滑りやすくないもの(春に草で滑った)
6,静か
7,予算内で
歯医者さんもあるので、あんましかけらんない・・・。
てなかんじですが、前は(私、ばんびろなので)先がゆるいのが良いと思ってたのですが勘違いの様で、ちょっと絞めめのほうが良いし疲れないのだそうです。うーん。
明日、見にいこうかな。

2014年9月4日木曜日

山梨の山道さんぽ

8月の終わり、嫁と息子と3人でハイキングしたです。
ほんとはゴールデンウイークに金峰山いく予定でしたが「雪で道路閉鎖です」と山梨市の観光課の方に言われて断念。その後ばたばたして山に行く気になれず、ひっぱっておりました。
嫁が八ヶ岳自然〜という処にお電話して、お勧めトレッキングコースをファクスしていただき「絶景コース」というのに行きました。
林の中や、林道、川の中など変化にとんだコース設定で、終盤にばーーんと開けた「県営八ヶ岳牧場」の上の方に出るのですが、赤岳などがすぐそこで盆地から南アも一望!!
赤トンボのすごい大群(指をいっぽんあげると勝手に停まってくる!)と小さいバッタの大群に驚きつつ昼食。
やー、やっぱ行くなら眺めのいいところですね。
疲れたけど、またどこか行きたくなりました!
約3時間半(ゆっくりで)でした。