2012年3月13日火曜日

建築・住宅の写真撮影/山梨の笛吹市-すぎた

新築時の記録写真撮影を承っております。
1カット計算でも、日当計算でもOKです。
お問合せはメールでお願いします。
info@sugita6.com

山梨県/建築写真/カメラマン

山梨で写真撮影の仕事をいただいております。最近は取材系と建築系が多いです。お気軽にお問い合わせ下さい。

2012年2月14日火曜日

山梨の風景写真/商品写真撮影/sugita

今日は雨。でも、その分土日に頑張って写真押さえておいたりデザインしあげておいたりしたので、今日は1ページ広告仕上げだけでのんびりしてます。
この前、動画のネタ仕込みで、久々に自分の考えてたことやモノを撮ったり編集したりして楽しかったなあ。やっっぱりね、たまにはこういうこと大事ですね。
ユーチューブにまたひとつだけあげたので見てください。

2012年1月25日水曜日

撮影時の光源について

改めて光源と光量の深さに身のすくむ思いです。どちらをとるのだ?とか、使用する媒体やサイズとか、、、、、それはデータとすればハイクオリティにこしたことは無いのですが、左右10CMを越す(伊印刷物としてでも)ことさえありえないという場合もあるし。三脚建ててではなく感度あげて角度とアングル数を増やした方がチョイスが広がっていい、、というときだってあるし。写真解ってないけど、三脚建てればいいって思ってる人々も多いのが事実でもありますねえ。使う大きさが基本的に左右5CMぐらいであってもです。仕事してます!って感じで安心なんでしょうけど、実はカメラマンとすればそっちの方が楽なんです。ま、おうおうにしてありがちな話ですけどね。現代なら大きめのバックモニターで、編集さんなんかに「いいですか?」って見せれば「もうちょっとこっちから」なんて指示を受け、そのとおりにしとけば問題ない訳です。「こういう感じで撮れますよ」って頑張る方が実はプレッシャーもきついし大変なんですけどね。とりとめない話になっちゃいました。ま、何色に写すかって悩みも深いですって話でもあります。理屈が多くてすいません。

2012年1月20日金曜日

訂正

けっして自衛隊が武器輸出をしているといっているわけではありません。ねんのため。ただ、自衛隊や消防などの救難救助のためにといって開発した技術などを・・という話であります。念のため。

武器輸出を日本はしないでください。

震災や消費税や、アホな閣僚のニュースの影で、武器輸出の合法化を進めてる人々が跋扈している。利益をどこからか得られるのなら方法は問わないというわけだ。新聞もテレビもあまり叩かない・・。原子力発電のときのようにどこかからか、何かのお金と力が働いているとしかおもえない。聞けば総理のご尊父様は自衛隊とのこと。震災で大活躍してくれて「自衛隊」を頼もしくおもい、ありがたく思い、ニュースで缶づめだけで夕飯をすます青年達に涙した・・が、武器輸出迄目をつむってもいいものか。だれがなんの利を得るのか。以前、新潟の震災の際に、中央高速を幌だけのトラックに隊員が満載されて戻って行く姿を見て愕然とした記憶がよみがえる。国会議員が外遊して遊んでくるお金だけでも有事の際には彼らのバス台に回すべきではないのか?自らの襟を正さなければならないのはカメラメーカーやティッシュメーカーの誰かだけではない。血税をもって生きるもののnoblesse obligeはそこにはないのだろうか?
メディアが東電を叩いているスキに、日本の技術がどこかの誰かの子供達を殺すのだ。悲しい。

2011年12月23日金曜日

常識がない人々とのやりとり

150の店舗を掲載するのに、取材・撮影は現地に行って極力やるにしたってですよ・・FAXもメールも使わず取材&校正作業しろって・・無理でしょ?常識で解らんかい?こっちは良くてもお客様の方で連絡作業に使うってゆうに決まってんじゃん?現実を考えてくださいよ/そういうことが解らんから、、、、ま、いいか・・・?そんなんで丁重にお断りしましたが。
びっくりしますね。
今時相当のパーセンテージでPDF内に校正指示とか、メール文面での指示ですよね。おじいちゃんたちでさえFAX使いますよね。先方様は業務中でしょ?こっち中心で考えちゃ駄目ですって。
ま、他でも断られてうちにもおはちが回ったんでしょうけどね。そしたら今度はこっちをわりいもんにして言いふらしてるし・・・。つらいわ。
ま、今年は不思議とこういう変な人々とのことが無かったので良い年だったですが、最後にきたかな・・・。