2015年11月2日月曜日

山梨のカメラマン 杉田(取材&レンズのこと)

取材に行くと、ま、建築・お料理・観光・人物…色々ございますが
「ここ、イメージ的に抑えといてね。」というご要望がたまに(けっこう?)あります。
もちろん、今は撮ったのを確認するので大概はいいのですが、時間が無くて次が待ってる時、ここが困りますね。事前にご要望がわかっている時はいいのですが、取材中で話かけられないときが危険です。
1、たて(横)はいらないのに
2、ぼかしはいらないのに
3、背景ぼかしでいれてほしかったのに
等々
ケースバイケース、当方の確認不足、ま色々要因はありますが、できましたらコンタクトシートまたは簡易なデザインのご要望(文字入れたいから上空けてね、とか)いただけると不必要なカットが減り、時間もコントロールされやすいかと存じます。

それから、現場見て判断がぐらつくとき、ありますよね。そんな時は「縦&横欲しいな」とお伝えください。たとえ使うのが横だけでも、です。きっとデザインの現場の方がトリミング自由度で選ばれると思うからです。

撮っている解像度はA2印刷物も余裕でいけるものです。また、当方では通常RAWデータ(スポーツ以外)も同時記録しておりますので、色味、彩度、シャープネス、暗部ビットの崩れ修復、レンズ湾曲修正などのご要望加筆が可能です。
いろいろと小難しいこと書きましたが、使用目的、デザインイメージ概略、お伝えいただければ「現場がスムーズ」でお気遣いが減ると思いますのでお気軽にご連絡くださいませ
info@sugita6.com

やっぱり現場でちゃんとせねば。反省。(取材撮影/山梨)

心の何処かで「後で直せる(ph-shop)」という気のゆるみ。危険です。
レンズを変える、位置を直す、ライティングをほんのちょっと直す。…いや、後で直せるし、後でマスク作って結局やるにしても、その方が綺麗だとしても、誰からも文句もなく済んだとしても…やっぱり、いかんですし、確認をクライアントさんや編集さん任せにしてはいかんですね。
現場でOKが出てる物を、もう一回カメラが修正するのは勇気がいるんですが、やっぱし、やろう。俺のいかん所が顔を出した。
今後の俺によくない!
その写真をいじろう!そうすれば気分いいよね!
info@sugita6.com

2015年10月20日火曜日

チャッピー、見ました?

ツタヤで「チャッピー」借りて見ました。
おっしゃる様に小さな矛盾点はありますが、まるで童話の様だと思ってしまったのは私だけでしょうか?ドンパチも下品な程あるし、CGもいっぱいだし・・・けど、気に入ってしまいました。下品な馬鹿にしか見えなかったニンジャ、クレイジーだけに見えたヨーランディー。愛で深く繋がっていたのでありました。痛い程純粋な“チャッピー”が周りを変えて行く・・・。コンピューター?ロボット?うーん、、、、読めない。どうなるのだろう?
人の意識を吸い取ることができて、その意識がマシンをコントロールできるシステムがあれば・・・あれ、AI、いらないの?あれ、俺の意識、永遠に残るの?
なんだか、触れては行けない深淵のぎりぎりに人類が押し出されて来てるのでは???
怖い。
黒いヒツジは、どっちだ?

2015年10月15日木曜日

撮影-外部モニター奮戦記-1

動画、スチル、共に「クライアント様」「編集さん」などが現場におられて、ちょっとご確認をいただくのでありますが、7インチのHDMI接続のモニターは色も露出もいい加減で確認にならない(ピントぐらい)。で新しいの購入。やはり7インチですが解像度が段違いにグッド!露出もカメラのモニターよりも3分の一アンダーぐらいで(実データより2分の1くらいオーバー)いい感じ。で、ごくごく薄いグレーの保護膜を購入し貼付けました。
現場での評判もいいかんじです!ただ三脚の足に取付けるので接続や長さに悩んでマンフロットの定番クランプを2個購入しちょっと長めに横に出してご覧いただく事にして最近やってます。
自分で言うのもなんだけど、かっこいいんです!
現場で見ていただくのもこちらの考えているポジションや画角を即座にご理解いただけるのでナイスです。意外と建築の時も「なるほどね」をいただきスムーズです。
大きいモニターだってあるんだけど、使う大きさがそんなじゃないですもんね。
しばらくこれで行こうと思います。久々のいい買物でありました。
※ただしリアルタイム出しで露出イメージも見せるとなるとオートフォーカスが迷っちゃうんです。また大型ストロボ使用でマニュアル露出だと当然真っ暗です。

2015年10月11日日曜日

写真・ビデオ 運動会の巻

小学校6年生。最後の運動会。
いろいろ競技の他に下級生の世話やら準備やら大変の様でしたが、本人達は責任ある仕事を自主的に的確に稼働させたため大変な自信と自覚を得たようで、その事自体に感動して先生が泣いておられました。感謝に堪えません。
ウチのボーズも選手宣誓や、組体操の最後の指揮、優勝旗の授与など責任の重い担当が多く相当プレッシャーがあったようではありますが、他のお子さん同様「ひとかわ」剥けたようで嬉しく思います。
で、最後に男子リレーがあるのですが(うちのは出てません(笑))ボーズのクラスのF君(運動神経抜群)※普段はクールであんまし熱くならない。:がアンカー!!珍しく超本気モードに突入し三位からごぼう抜きで一位!!!会場が多いに湧いたことは言うまでもありませんね。他のお子さん達だって選抜のはやい子ばっかりなんですから。
さて、ここでやはり最初の先生の感想にもどります。自主的な自覚の取得と責任を遂行する意志、これがいかに子供を成長させるか・・・。
耳がいたい。

2015年8月30日日曜日

絵画も音楽も文学も・・・好みですから。私はやっぱし藤沢周平さん!

尾形光琳、快慶運慶、北斎、ピカソ、とかね。大好きなものってあるわけです。音楽だって個人的な好みでエンジョイさせていただきたい。
で、本日は久々に藤沢周平さん、読ませていただきました。やっぱしいい!
別に他の本読まなくていいです。私。
たまに藤沢さんとNARUTOを読んでればけっこうです。
探しますけどね。新いいのを。

2015年8月26日水曜日

映画:奇跡のシンフォニー(原題:AUGUST RUSH)

ちょっと時間が空いたので息子の見たいというDVDのついでに、最近また見たいと思っていた「コンサート」と「映画:奇跡のシンフォニー(原題:AUGUST RUSH)」を借りて見ました。
いや、ほんと、やっぱいいですわ。泣けます。
コンサートはチャイコフスキーの凄さに泣けるのです。
で、奇跡のシンフォニーの方はわかってるんです・・・映画で・・・こんな話ねーよって。なのに泣いちゃうんですねこれが。子供の演技が反則なんですよ。
自分がいい人になった気がしちゃいます。
いやあ、映画って(いい映画は)ほんとにいいですね。
info@sugita6.com